2021年4月
4月4日 山梨県南都留郡道志村(JCG 17008)
 
昨年からリクエストを受けていた道志村、もっともリクエストの本人
は6エリアだから、Esが期待できない今の時期は下見程度。
近いこともあって早朝に出発、目的地の展望台前は思ったより狭く、
地面も傾いていてるため、平らな場所を探して崖際へ寄せ、9時過ぎ
開始。
道志村は東西に伸びる谷間だから、南北はともかく高さがあれば東西
には抜けると思っていたが、西はどうも厳しいらしい。
西へは地図であたりをつけたもう一箇所を試した方が良さそうと思い
ながらも、1エリアからは順調に呼ばれ、12時半頃終了。
どこかで昼食、その前にあたりをつけていたもう一箇所、巌道峠を下
見して道の駅「どうし」、そのまま山中湖畔の「庄屋」でほうとうを
食したあと、道の駅「富士吉田」のアウトドアショップへ。
移動時に使えそうなジャケットを購入して、今日の温泉はということ
で、石割の湯へ。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月11日 山梨県都留市(JCC 1704)
 
予定ではALL-JAの下見で群馬、しかし富士山と桜が見頃という。
二週続けて山梨はどうかなと思いつつ、昨年秋、バッティングした都
留市移動で二十曲峠へ。
前に来たときは2回とも雨に祟られたが、今回は天気が良く、富士八
景のひとつを眺めながら10時頃開始。
ひと段落した13時頃終了して、この天気ならと三湖台へ。
しかし、三湖台から見た富士山は雲の中。
紅葉台のレストハウスで雲が晴れるのを待つも、晴れる様子はなく、
紅葉台を後にして道の駅「なるさわ」へ。
その間に雲がはれたらしく、道の駅を出て富士山を見るとよく見える。
R139沿いの「庄屋乃家」で遅めの昼食にほうとうを食した後、「紅
富士の湯」へ。
温泉でま〜ったりしたところで、小腹が空いたこともあり、いつのも
山中湖畔の「庄や」でふたたびほうとうを食して帰宅。
「庄屋乃家」も良かったけど、「庄や」の方が口に合うかな。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
21 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月18日 群馬県甘楽郡下仁田町(JCG 16004)

ALL-JAの下見で御荷鉾林道へ。
少々風があり、ステーをとって8時過ぎ開始。
コンディションは今一つで、ノイズが多いわけでもないのにいつもは
聞こえるJA2IGY/bも聞こえず。
14時頃終了、八倉峠への途中、林道を塞ぐ形で倒木。
下を潜れるくらいの高さがあり、とりあえずmobile whipを外して
通過。
時折吹いていた風で倒れたのだろうか、風が強いときは要注意。
上野村の「しおじの湯」へ。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
49 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
CW |
17 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
5 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月24日 群馬県甘楽郡下仁田町(JCG 16004)

ALL-JA当日、午前中は所用で昼前に出発。
準備が終わってから降りてくる時間はなさそうというわけで、こだま
温泉で汗を流してから御荷鉾林道へ。
ポール3本でANT4本を建て、シャック用のタープを展開。
タープは一昨年のALL-JAのとき強風で壊れ新調、今回が初使用。
準備中に暗くなり始め、タープ内でシャックを仕上げる頃には真っ暗
で、発電機を回して灯りをつけながら準備していると、突然真っ暗。
発電機が不調で停止、再始動もすぐ停止。
見ているとオイル異常を示すランプ。
そろそろ交換時期だったと気づいても、ここではどうしようもなく、
水平な場所に置き直して再始動。
テストがてら數局とQSOのあと、コンテスト開始。
一昨年のALL-JAは寒い上に風が強く、タープが壊れたりと散々だっ
たが、今年はおだやか。
とはいえ、標高1,000m越えるとまだ寒い。
日にちが変わる前に100局を超え、出ている局とはすでにQSO済
みとなった1時過ぎ、車の中で就寝。
翌日夕方、明るいうちにタープを片付け、あとは車内から。
コンテスト終了で、月明かりの中片付けに入り撤収。
月曜日は休みを取っているとはいえ、早々に帰宅。
今回はパンクもなく、明け方、無事に帰宅。
先日届いたJARLからのチェック結果は、コールミスが3つ
344QSO 17multi 5848point
結果はどうなりますやら。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
270 |
10 |
1 |
|
|
|
2 |
|
1 |
1 |
CW |
56 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
4 |
4月30日 山梨県南都留郡道志村(JCG 17008)

今月2回目の道志村。
前回、西がいまいちだったため、今回は西向き中心で下見をしていた
巌道峠へ。
ここからは4日の下見の話。
田代椿林道の展望台前を撤収、まだ昼過ぎということで、地図であた
りを付けていた巌道峠の下見へ。
ナビの地図にでていた場所を目的地にセットして、R413 道志みちを
東へ。
ナビの案内する場所(野原林道起点)には巌道峠全面通行止の案内板。
左折して登っていくと、急坂の上に路面には堆積した土砂、これはち
とむりと引き返し、地図を確認。
少し西へ行った圓福寺のところからも道が続いているというわけで、
圓福寺脇を登っていくとかなりの急坂。
舗装されていなければかなり厳しいところ。
右側の視界が開けたところで車1台分のスペース、そこから数mで道
は左右に分かれ、左が巌道峠で通行止めのバリケード。
車を止めて、mobileでビーコンを聞くとJA2IGY/bが入感、西向きは
ここからと決めて道志みちへ。
少々風があるため、狭いながらもステーと張って14時過ぎ、ビーム
を南西に向けると1のビーコンもこの方が強くなる。
少々厳しいながらも、なんとか西には飛んでくれて、17時過ぎ終了。
「道志の湯」でま〜ったりのはずが、複数の家族連れらしい一団の騒
がしいこと。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
8 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
CW |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
1 |
1 |
2 |
|
1 |
|
|
|
|
|
移動日記
|