2024年3月
3月3日 群馬県安中市(JCC 16111)
 
毎年恒例となった秋間梅林の観梅、今年も気温が高く昨年と同じ時期と
当たりをつけて安中へ。
日曜日で明日は仕事、あまり遅くまではいられないというわけで、観梅
は午後にして、QRVは午前中。
8時過ぎ、熊南林道に到着、近くの梅林はほぼ満開で予想は的中。
ソーラーパネルの影響を少しでも下がることを期待して、遊歩道にある
四阿までの担ぎ上げ、と言っても100mほど(^^;)
四阿の中に備え付けられたガラステーブル(こんなところになんで?)
にIC-705とPCを置いて、9時半頃開始。

ところが、1時間もしないうちにPCがバッテリーアラーム。
本来なら2時間以上持つはずだが、5年も使っているとバッテリーがく
たびれて、稼働時間がかなり短くなっている様子。
IC-705もRTTYの設定がうまくいかず、結局、車からIC-7300、発電機
を持ってきていつもの構成でCWとRTTYにQRV。
昼前、戸谷山から降りてきたらしいハイカーのグループが来たこともあ
り12時過ぎで終了、秋間梅林へ。
寒梅のあとは、磯部温泉・恵の湯でま〜ったりして帰宅。
Rig:IC-705/IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 6mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3月9日 群馬県桐生市(JCC 1603)

IC-705を手にすると担ぎ上げをやりたくなるもので、前回に続いて担ぎ
上げをと桐生の茶臼山(294m)へ。
以前車を置いていた樹徳のグラウンド前の駐車場は、何度か様子を見に
行った時は決まって何かしらのイベントらしく一杯。
登山の距離は増えるが、確実な籾山峠へ。
桐生南公園の駐車場に車を置いて、Rig、バッテリー他を入れたリュッ
ク、ANT、ポール。
山頂でお茶を沸かせるようにと、水、バーナーを持って登山口へ。
ところが、登山道は入り口で2方向、案内板には1方向しかなくどちら
が登山道か判らず右の道を行くとどうやら違っていたらしく道が繋がっ
ているようにない。
下手に入って、迷っては元も子もないので、道を調べてからと、今回は
樹徳のグラウンドへ。
しかし、競技会か何からしく駐車場は一杯で使えそうにない。
時間も遅くなってきたので茶臼山は諦め赤城南麓へ。
いつもの場所はソーラーのノイズだらけだろうから、離れた場所を探し
ていつもより一筋東の道路脇に見つけた空き地へ。
17時過ぎ、IC-705にバッテリー(14Ah)で車内からQRV。
しばらくすると1台の車が来て、無線ですか?と。
この人の土地だったらしく、不審者もいるので様子を見に来たとか。
一応、了解をもらったものの、時間も時間で、18時前に終了、富士見
温泉・ふれあい館へ。
Rig:IC-705
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
2 |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
CW |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3月20日 東京都西多摩郡奥多摩町(JCG 10002)
 
そろそろ標高の高いところへと奥多摩町へ。
コンディション次第では西を狙うことも考えて、月夜見第一駐車場へ行
くも、ビーコンが聞こえる様子はなく、奥多摩湖を撮っただけでいつも
の第二駐車場へ。
車の横にテーブルを出して、今回もIC-705にバッテリーで14時半QR
V開始。
1エリア限定とはいえ、RTTYも無事QSOもできたことで、IC-705の
設定は確認完了。
この時期、奥多摩周遊道路は18時まで、少し早めの16時半で終了、
数馬の湯へ。
バッテリーで10W、PC込み2時間使ってもまだ大丈夫そう。
Rig:IC-705
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3月31日 群馬県太田市(JCC 1605)
 
担ぎ上げも比較的楽な場所をと、金山へ。
駐車場から100mほど、南に突き出た「見附出丸跡」へ。
見晴らしが良く、駐車場からは塞がれていた西側も期待できそうな場所
で、ころがっていた丸太を支えにANTを建て、12時半開始。
お茶を沸かすことを考えバーナーを用意したが結構嵩張る。
しかも、よく晴れて暑く、熱いお茶を淹れるどころではない。
ペットぼtp流のお茶2本を持っていたが、すぐに空。
日除けのパラソルを取りに車へ。
ついでにペットボトルのお茶を更に2本。
太田市も出る人が少なくなったのか、1エリア内からよく呼ばれること。
ひと段落した15時半終了して、源泉「湯の庵」でま〜ったり。
バッテリーで3時間、まだ充分使えそうな雰囲気ながら、充電器の表示
は50%を切っているので、せいぜい4時間くらいだろうか。
Rig:IC-705
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移動日記
|