2023年10月
10月1日 神奈川県秦野市(JCC 1112)

日曜日、近場でと秦野・菜の花台へ。
新東名が大山から新秦野まで延長されているので、どのあたりにICが作
られたのかと、終点まで行ってみたら、新秦野ICは市の西の端に近く、
結構な遠回りになった(^^;)
13時開始、翌日は仕事で遅くまではいられないため、応答が途切れた
15時終了、はだの名水・富士見の湯へ。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月7日
10月8日 群馬県藤岡市(JCC 1609)
 
全市全郡参戦で渋峠、草津から登る途中の天気は今ひとつと思っていた
ら、みぞれまじりだろうか。
未明に到着、先客がいないことは確認したが、雨の中で風も強い。
ANTを建てるのは夜が明けてからと、ブルドーザーの横で一眠り。
明るくなって周りを見ると、降っているのは雪、積もらないだろうとは
思いながらも、こちらはまだノーマルタイヤ。
凍結すると身動きが取れなくなると、早々に退散して御荷鉾へ。
いつもALL-JAで使う日向山へと思っていたが、ナビ任せで塩沢峠から
御荷鉾林道へ入ったことで、赤久縄山の西登山口に決めて準備。
12時半、CQを出していたGNH局を呼んでお試しのあと、食料調達そ
の他で、富岡の市街地へ。
「かんらふるさと館」で汗を流して18時前にテストがてらQRV。
3の移動が聞こえたので呼んでみるが、届いてないらしく全く取っても
らえない。
そのまま21時を迎え開始。
コンテスト中も、やはり西は聞こえるものの届かないらしく、1エリア
でで局数を稼ぎながら、終了後は早々に撤収して、塩沢峠を神流町側に
降りて、秩父の山越え一般道で帰宅。
結果は、
216局 * 129multi =27,864point
コールミスがひとつあり減点されたものの、関東3位、M部門では2位。
局数が伸びなかったのは、みなさん同じだったようで。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
169 |
3 |
1 |
|
|
|
3 |
|
|
6 |
CW |
30 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
10月21日 群馬県邑楽郡板倉町(JCG 16003)

新調したANTの試し、近場でと考えていたがどこから来ても59では意味
はない。
平地ながら、360度開けた利根川の堤防へ。
車が数台止まっていて、10人ほど、バードウォッチングだろうか、鳥
の様子を見ている。
フェンス側に止めてANTを組み立てていると、何をやるのと集まってく
る。
工具がいるブラケットの取り付けなどは、出発前に済ませてい流とはい
え、初めての組み立てはやはり戸惑う。
ポールをあげようとすると、カタログ値とはいえ、やはり1.9kgの差は
大きく、結構重い。
手伝おうかと言ってくれたのだが、上げ下ろしも試しの一環で、丁重に
お断り。
17時過ぎ開始、時間が遅く応答は少ないながら、サイドのキレなどは
確認ができ、18時に終了。
夕食にと、館林の「東京飯店」にいくと看板がない?
見落とすはずはないのだが、廃業したのだろうか?
帰路、関東最大級と紹介されていた蓮田SA上り線、那須にいた頃、何度
も行っているが、改装してもそんなに広くはならないと思っていたら、
2kmほど南に移動して、広くなっていた。
SAで食事して帰宅。
Rig:IC-7300M
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移動日記
|