2021年6月
6月18日 東京都多摩市(JCC 1025)

創立記念日。
テレワーク主体となった昨年からは半ドンで、午後は休み。
例年、7MHzでFARANメンバーのO.A.M.が開催されるが、誰かでている
かなということで、DPを展開できる場所と探したい物もあったので、
ホームセンターがあるグリーンウォーク多摩近くの奥州古道の辻へ。
6mにも出るつもりで5ele、その下にワイヤーDPを張って15時過ぎ、
7MHzで予め決めている連絡周波数を聞くもFARANメンバーは聞こえず。
7MHzも昔ほど混んでおらず、Band内は賑やかながら、連絡周波数近くに
空き周波数を見つけてCQを出すも、FARANメンバーから声がかかるこ
とはなく、4局とQSOして16時過ぎ6mへ。
こちらも平日だけあって全く呼ばれず。
17時半終了して、グリーンウォーク多摩のホームセンターへ。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月19日 群馬県吾妻郡嬬恋村(JCG 16001)

未明に出発、明け方、長野原から先、ナビの案内は草津方面、志賀高
原草津道路。
通行止めだと思っていたら、途中の案内板も「通行注意」。
通れるのかなと、草津から登って行くと殺生ゲートが開放されている。
あとで調べたら、冬の間に白根山の警戒レベルが引き下げられて、冬
季閉鎖の解除とともに通行可になっていた。
万座ハイウェイを行くよりこの方が早い。
万座のビジターセンター前で朝食のあと、万座道路へ。
天気は雨、万座峠付近で1と2のビーコンを聴きながら場所を探すと
万座峠から県境へ500mほどのところで両方のビーコンが聞こえる。
ちょうど待避所になっていて、雨の中、合羽を着て準備開始。
6時半、聞き覚えのある局のCQが聞こえたので、場所の試しがて
らコール、1のビーコンは聞こえていたが、やや弱いらしい。
その後CQを出していると突然5エリアから。
どうやら開けてきたらしい。
西方面からのコールが続き、11時頃、落ち着いたところで1方面
が強そうな場所をと毛無峠へ行くも、雨に加えて風が強い。
万座道路へ戻り、県境の200m手前の待避所から再開。

あとは1エリア限定で14時過ぎ終了。
万座温泉は露天がメイン。
雨の中ではと草津へ降りて「御座之湯」へ。
休憩室で1時間ほどのんびり、というよりうとうと...
湯畑横の「平野屋」で蕎麦を食した頃にはすっかり暗くなっていて
道の駅「草津運動公園茶屋」で車中泊。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
29 |
|
1 |
3 |
5 |
15 |
|
|
|
2 |
CW |
9 |
1 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
RTTY |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月20日 群馬県吾妻郡草津町(JCG 16001)

志賀高原草津道路を登って、白根山手前の展望駐車場へ。
草津移動は天気が良い時しか無理と思っていたが、通行制限が解除さ
れたことで気兼ねなく使える。
とはいえ、観光客が来る場所だから端のほうに寄せて、8時過ぎ開始。
後方の茶色の建物は避難用シェルター、2018年初めの噴火を受けて設
置された模様。
南東にしか飛ばない場所だが、草津から1エリア向けに使える場所は
ここくらい。
しかも草津からのQRVを聞くのは各局とも久しぶりらしく、よく呼
ばれること。
11時半を過ぎたあたりで終了して、渋峠ホテルへ。
食事とコーヒーで一息ついて、天気も良くり万座「日新館」へ。
別館の露天は貸切状態(^o^)。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
58 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
CW |
34 |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
RTTY |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月26日 群馬県みどり市(JCC 1612)

一眠りしてからと思ったら全く眠れず、未明に出発。
午後に行く予定の桐生市西向きの下見をと、まずは藪塚との境界に
ある籾山峠へ。
ここは全くダメとわかり白葉峠へ。
ここもJA2IGY/bは聞こえず。
峠から少し戻った防火水槽前で弱いながらも聞こえるというわけで、
下見を終えみどり市へ。
8時過ぎ開始すると、Esで8が開けている。
北に山を抱えたここからは弱いだろうと思いながらも、ANTを北に
向けると結構強い。
しかしCQを出しても呼んで来るのは1エリアばかり。
ひと段落した12時過ぎ、一旦終了。

林道を北へ登り最高地点を過ぎた旧・大間々町、東村の境界だった
草木湖のビューポイントへ、もっとも木々が茂って何も見えず。
以前は草木湖から男体山まで一望できたのだが。
13時過ぎ再開、ツーリング中のライダーが二人、430MHzを積ん
でいるらしく、話をしながらQRV。
こちらはEsで呼んで来るのは8が中心。
1時間ほどで終了して桐生へ。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
39 |
1 |
|
|
|
1 |
|
1 |
|
2 |
CW |
26 |
1 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
RTTY |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北向き
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
2 |
|
|
|
|
|
|
5 |
|
|
CW |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
6月26日 群馬県桐生市(JCC 1604)

朝、下見をした白葉林道の防火水槽前へ。
ところが車が1台、休憩中のようす。
反対側に車を停めて準備をしていると、こちらに気づいたのかどこか
へ。
16時過ぎ開始すると、早速読んできたのは吉川市のいつもの局。
西もなかなか厳しいらしく2局のみ、3modeでQSOして、17時
過ぎ終了、近くの温泉と言ってもこの辺りは少ない。
みどり市の移動地近く、小平の里に温泉ではないが入浴施設があると
いうことで、行ってみると予約制らしい。
中に券売機が置いてあるところを見ると、コロナ対策なのだろう。
久しぶりに水沼駅温泉センターで閉館まで。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
1 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
CW |
|
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
|
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
移動日記
|