2024年5月
5月5日 神奈川県秦野市(JCC 1112)
 
GW後半、4連休前半は松戸での集会とその準備で、明日は所用という
わけで、移動はこの日だけ。
護摩屋敷で名水を確保していつもの林道入り口へ行くと、なにやら張り
紙、キャンプサイトの入口になっているらしい。
管理人は非常駐、利用者は予約して適当に入ってくるらしい。
入口を塞ぐわけにはいかず、菜の花台の駐車場も一杯というわけで、さ
らに下りて、浅間神社の駐車場へ。
神社横の崖はツツジが満開。
すぐ前を車やバイクが通過する中、15時半頃開始。
JA2IGY/bも聞こえるので西に向けても、呼んでくるのは1ばかり。
17時過ぎ終了して、菜の花台の展望台から富士山。

帰りは秦野名水「富士見の湯」へ。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月11日 群馬県桐生市(JCC 1603)
 
先月失敗した茶臼山へ。
山頂の無線中継所の様子がわからないため、八王寺山を目指して、まず
は樹徳のグランドへ。
使えそうにないなら籾山峠へ行くつもりだったが、今回は誰もおらず使
えそうというわけで、車を置いて、1996年以来28年ぶりに茶臼山の
登山道へ。
記憶では、幼稚園のすぐ裏手からが急坂で、尾根上まではすぐと思って
いたのだが、記憶とだいぶ違い、延々と続くなだらかな坂を登り、続い
て九十九折りの階段状の急坂を何度かの休憩の後、やっと登り切り、尾
根へ出ると、右へ行けばすぐのはずが、これも記憶と違って、長い登り
坂、それでもなんとか山頂へ近づくと何やら放送らしき声。
山頂のベンチで、ラジオを聴いている男性が一人。
以前は狭いながらの切り開かれた山頂だったが、様変わりして木々が生
い茂り、ANTを上げられそうにない。
もう一つのベンチに荷物を置いて、籾山峠方向に少し降りるも、同じ。
そうこうしているうちにラジオを聴いていた人はどこかへ行ってしまい、
とりあえず回しながら上げれば枝をかわせるかなと思いながら、ANTを
建てるも、やはり枝に引っかかりフルアップできず。
回すこともできず、南よりやや西に固定して、16時頃開始。
それでも1エリア内は充分届いていたらしく、日が長くなったとはいえ、
暗くならないうちにと17時半に終了、茶臼山の山頂に寄ってから下山。
この時間、藪塚温泉に立ち寄りはなく、R50とR407の交差点近くにあっ
たはずの温泉を目指してR50を東へ行く途中、「湯らぶ」の看板を見つけ
ま〜ったりして帰宅。
Rig:IC-705
Ant:5ele Yagi(Radix) 5mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移動日記
|