2021年11月
11月6日 群馬県館林市(JCC 1607)

邑楽地区を何箇所か回ろうと、先ずは館林へ。
JA2IGY/bも聞こえコンディションはまずますの中、8時半開始。
周囲に何もなく地平線が見えるとは言ってもやはり川の堤防、都心方面へ
はそれなりで応答も少なめ。
呼ばれなくなったところで、香取市移動のJR1GNH/1を呼んで、11時に
終了、通称5号道路沿いの「自慢亭」で昼食。
館林に住んでいた頃は何度も来た店だが、館林を離れてからは、那須に住
んでいた頃に一度来て以来で、10年以上になるだろうか。
店は建て替えられてすっかり様変わり、店主も代替わりしていたが、味は
変わっていないようだった。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
11 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
CW |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月6日 群馬県邑楽郡板倉町(JCG 16003)

昼食のあと利根川を目指して5号道路を南下、R354を東へ。
板倉町移動は2014年以来7年ぶり、その時は滝沢市移動迎撃の1QSO。
利根川堤防上はサイクリングロード整備が進んだおかげで、以前使ってい
た場所は使えず。
googleストリートビューであたりを付けた埼玉との県境にある施設前へ。
「合の川河川防災センター」という施設らしいが、看板はあるが、入口が
バリケードで封鎖されていおるところを見ると、施設自体は閉鎖されてい
る様子。
施設前の道路は、堤防上の交差点で車止め、その前に止めて13時頃開始。
堤防上にはバイクが2台、草の上に座って休憩している。
応答は館林とあまり変わらず、移動から帰宅したJR1GNHに呼ばれたのを
最後に、15時前に終了。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月6日 群馬県邑楽郡明和町(JCG 16003)

明和町は東北道脇の堤防上が使えなくなって以来で、10年ぶり。
場所が見つかればと、googleストリートビューであたりをつけた東北道の
西側へ。
堤防上に上がれる場所を見つけ、日没が近づいた16時過ぎ開始。
掲示板に西にも向けて、というので西に向けたがコンディションが落ちて
来たのかいまひとつGWが伸びず。
風が出て来たこともあり17時半頃終了、館林へと向かい、東京飯店で夕
食のあと、近くには温泉がないため、児玉のファミリーオでま〜ったり。
その後は道の駅「かんら」で車中泊。
西は取りこぼしが出ているから、春先にまた邑楽巡りかな。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
6 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
3 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
3 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月7日 群馬県藤岡市(JCC 1609)
 
朝、道の駅「かんら」で「藤岡市、西向きお試し」を書き込み、みかぼ森
林公園、先月の下仁田移動の帰りに見つけたJA2IGY/bが聞こえた場所へ。
一段高くなった場所がよかろうと、車を止めて上を見ると枝が張り出して
いてANTをあげられる場所は限られそう。
JA2IGY/bは多少動いても変わらなかったが、1エリアのビーコンは少し
動いただけで大きく変わる。
1エリアのビーコンが最も強くなる場所は、上空の枝が邪魔になる。
地図だと麓からの登山道と交差する位置と思ったら、登山道はかなり荒れ
ていて使われているようには見えない。
山頂への登山道とも交差しているが、丁度、上空の枝も避けられるため、
反対側だから大丈夫だろうと場所を決めて準備開始。
5eleをあげてビーコンを聞くと、JA2IGY/bはメータは振らないものの
しっかり聞こえる。
1エリアのビーコンはS5と、この辺りでは強力。
写真撮影を兼ねて南側の稜線上に上がり、ANTの高さが稜線を超えるには
充分な高さがあることを確認して9時開始、早速コールで出足は順調。
南側の稜線が切れた場所に立つと、メールの着信音。
辛うじて届くらしく、ついでに掲示板を見ると「西で聞いている」の書き
込み。
西に向けると早速コール、西も上々の様子。
午後になり冷えて来たこともあり、14時半頃終了、道の駅「かんら」に
降りてひと息。
先月買えなかったネギを買いに下仁田、そのあとは「白寿の湯」でま〜っ
たりして帰宅。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
49 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
CW |
21 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
7 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
11月14日 群馬県高崎市(JCC 1602)

先月不調に終わった榛名山、コンディションを期待して早朝から出発。
目的地を一旦通り越して、湧き水を確保。
2週間前より紅葉は進み、標高600mあたりもそろそろ見頃。
JA2IGY/bは弱いながらも入感、まずは東に向けて10時半頃開始。
応答がイマイチと思いながら西に向けると、何かが聞こえる。
同じ周波数で奈良・吉野郡の移動局が出ていたようで、呼んで見ると1エ
リアから呼ばれるとは予想していなかったらしく、驚いた様子で53-56の
レポート交換。
10kHzUPして再開、西向き中心にQRVするも、1エリアからのコールが
多いのは致し方なし。
湧き水で淹れたコーヒー、お茶を飲みながら14時で終了、CQが聞こえ
た3局を呼んで撤収、榛名湖畔「レイクサイドゆうすげ」は廃業しているの
で、その向かいの「ゆうすげ元湯」へ行くと入浴は順番待ち。
待つ気はなく、伊香保へと降りて「石段の湯」へ。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
23 |
1 |
2 |
|
1 |
|
|
|
|
2 |
CW |
8 |
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
|
2 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
11月20日 山梨県北都留郡小菅村(JCG 17002)
 
朝出発したら昼頃には着くだろうと思っていたら、中央道は相模湖まで
渋滞で、並走するR20も相模湖手前で渋滞。
ナビの案内は上野原から県道だから、そのままR20で上野原、県道でR139
に出たところで、一旦、道の駅「こすげ」へ。
日帰り温泉の「小菅の湯」が併設、帰りはここかなと思ったら設備の改修
で休業中。
あとは、丹波山村の温泉か、帰りに奥多摩を通るか。
松姫峠に着くとバス停、ただし降車専用で峠発はないらしい。
大月市側は通行止で、バリケード前に路線バス、車内で運転手が休憩中。
駐車場は頂上寄りの半分がバス折り返し用に閉鎖、その脇にサイクリング
で二人連れの外国人が休憩中。
傾斜の少ない場所を探して準備を始めると、バスの運転手が話しかけて来
たので、バス路線のことを聞いて見ると、利用者のほとんどがハイカー、
帰りに乗るのは「小菅の湯」からで、峠から乗る人がいないらしく、今年
の春から降車専用になったとか。
5eleを回すと、JA2IGY/bも微かながら入感。
15時前開始、1エリアには強力に届いているらしく順調に呼ばれ、西は
方向を探りながら、17時頃までのつもりが、終了は17時半。
帰りの温泉は丹波山村、奥多摩とも間に合いそうになく、R139を南下して
大月へ行くも結局、温泉なしで中央道。
今日は温泉無しかなと思っていたら、高尾山口の駅前に温泉施設ができた
ことを思い出しそこへ行くと料金は1,200円...高い(-_-;)
駐車場(有料)に入ってしまったので仕方なし...
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
27 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
13 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
6 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月23日 山梨県大月市(JCC 1702)
 
富士吉田市から西向きで開けた場所をと、市の北部、葭之池温泉(よしの
いけおんせん)に近い、富士見孝徳公園へ。
昨年10月に来たときは、上空に張り出した枝に茂った葉で断念、この時期
なら葉も落ちているだろうと来てみたら案の定、しかし枝を躱せる場所は
限られそうと、駐車場の奥に場所を決め設置するも、ANTが枝に引っかか
り、南の富士山から南西にかけてほぼ固定状態。
昨年はmobile whipでも聞こえていたJA2IGY/bは5eleでも聞こえず。
駐車場から伸びる遊歩道には南に突き出した場所もあるようなので、担ぎ
上げの可能性を考えて散策がてら行ってみるも、狭すぎて設営は無理。
13時過ぎ開始するも、応答は無し。
中央道と富士急の線路に近いこともあり、かなり騒がしい。
途中に寄った道の駅「富士吉田」で確保した富士山の伏流水で淹れたコー
ヒー、お茶を飲みながら15時頃終了。
撤収準備をしていると雲が晴れ、夕日に照らされた富士山。

今回はこれでよしとして、再び道の駅「富士吉田」へ行き、買い物のあと
「紅富士の湯」へ行くと時短が続いていて受付終了。
山中湖畔の「庄や」でほうとうのセット(↓)を食して道志みちで帰路へ。
途中、「紅椿の湯」(キャンペーン中 550円也)でま〜ったりして帰宅。

Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
7 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月27日 群馬県多野郡神流町(JCG 16009)

大神峠から甘楽郡南牧村を西向き、そのあとは場所を変えて1エリア向け
と考えて朝から出発。
昼、道の駅「しもにた」で食事のあと南牧村へ、ところが大上峠への林道
は災害で通行止のまま。
1エリア向けに考えていた場所も同じ林道だから、今回は南牧村は断念し
て御荷鉾林道、日向山の移動地から多野郡甘楽町移動で15時前に開始。
1エリアに向けてCWでCQを出していると誰かが「ANT WEST」。
QSPがあったらしく、西へ向けるといつもの...
着いた時の気温は車外センサーだと1度、それでも日が射していて、準備
が終わった時は暑いくらい。
しかし、気温は確実に一桁で、時間が経つにつれ冷えて来て上着を羽織っ
ただけでは寒く、熱いお茶を淹れて暖を取りながら17時頃終了。
この時の気温は0度。
塩ノ沢峠から県道45(旧道)で上野村のほうへと向かうと、ヘッドライト
に驚いて脇の茂みに逃げる影は、クマ???
すっかり冷えた体を浜平温泉「しおじの湯」で温めながら、計画では南牧
村の後、車中泊して神流町と考えていたので、明日どうするかと考えなが
らも結局、行き先が決まらず車中泊をやめて帰宅。
R299は志賀坂峠が通行止で、迂回路指示の土坂峠を通ってみたらこっち
の方が蛇行が少なかったような。
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
16 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
CW |
9 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
3 |
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
移動日記
|