2024年4月
4月6日 群馬県北群馬郡榛東村(JCG 16005)

富士見峠が利用しづらくなってきたことで、キャンプ場入り口近くの
遊歩道付近が使えないかと、遊歩道入り口に車を置いて遊歩道を登る
も、どこも枝が張り出しANTが上げられそうにないため断念、富士見
峠へ。
他の遊歩道も同じで、富士見峠から16時過ぎ開始。
Scがでているのか、南東向けで5からコール。
あとは西に向けても呼んでくるのは1ばかり。
18時終了してBAND内を聴くと下の方が何やら。
VKとYJ0が聞こえ、VKはラグチュー中で呼ばず。
YJ0は1回コールでGETして撤収。
伊香保・石段の湯は営業時間変更で、閉店の20時まで1時間足らず。
それでも充分ま〜ったり。
Rig:IC-7300M
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
15 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
CW |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月14日 群馬県みどり市(JCC 1612)

今年のALL-JA、いtもの御荷鉾かそれともと考え、下見がてらみどり市へ。
桜は川崎界隈より1週間程度遅いくらいだから、やや遅いかなと思いつつ、
わたらせ渓谷鐵道脇の桜は散り始めているものの、まだ充分咲いている様
準備を終えると、JJ0UGYが強力に入感しているので早速コールした後の
13時開始。
JA2IGY/bはいつものようによく聞こえるものの、西へ向けても呼んで来
るのは1ばかり。
ひと段落した15時終了、夕方のトロッコ列車の時刻に間に合うよう撤収。

桜の下を通る「わっしー号」を撮影して、旧・笠懸町のかたくりの湯へ。
Rig:IC-7300M
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CW |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月20日 群馬県甘楽郡南牧村(JCG 16004)
 
昨年同様、ALL-JAの下見で御荷鉾へ。
いつもの日向山の登山口が使えそうなことを確認した後、上野村のスー
パー林道展望台へ。
トイレの横に車を置いて、まずは展望台で一息と腹ごしらえ。
担ぎ上げのリュックに飲料水のペットボトル4本を入れ、ANT、ポール
を持って、トイレの脇から北側の斜面を西へ。
そのまま北へ登る道があるのかと思いきや、1段降りたところに北へ向
かう遊歩道らしきもの。
途中のpeekを避けて、まっすぐ日陰山へと続くように見える。
遊歩道らしき道は落ち葉が積もり、柔らかいながらも高低差は少なく、
それでもなだらかに続く上り坂を、休憩を摂りながら進むこと30分ほ
ど。
3つ目のpeek、日陰山の山頂(写真左)を過ぎた先、甘楽郡に入った
ところで場所探し。
上空の枝が少ない場所を探してポールを建てたはずが、枝に引っかかり、
南東向け固定で14時半頃開始。
地形的には1エリアには抜けるはずだが、全く呼ばれず。
16時過ぎ終了して撤収、日陰山の山頂を通って展望台へ戻り、一休み
したあと上野村へ降りて「しおじの湯」へ。
Rig:IC-705
Ant:5ele Yagi(Radix) 6mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
CW |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月27日
4月28日 群馬県甘楽郡下仁田町(JCG 16004)

ALL-JAは、いつもの御荷鉾から。
場所取りの心配はないので、朝出発、高速の割引がないので一般道で
も昼過ぎには着くだろうと思っていたら結構混んでいて、芦ヶ久保の
道の駅に着いたのが昼。

昼食のわらじカツ丼(^o^)
思ったより遅くなりそうと判断して、秩父市内で食料を調達、今回は
距離優先、ナビ任せで行くと塩沢峠から森林公園を通り抜けるルート。
塩沢峠でふと反対方向を見ると、道路脇にテントとANTが目に入った
ので、行ってみるとALL-JAを毎年ここから出ているとか。
しばらくこの界隈のロケの話をして、目的地に着いたのは15時近く。
南西向きに6ele、北向きは5ele、9方向に今回は5eleを充てる
予定で、1向けの4ele HB9CVをと思ったら、ショートバーが無い。
ラジエタに目玉クリップのショートバーではSWRが下がらず、代わ
りなりそうなものもなく、4eleは断念、9向けをやめ、1向けには
5eleを充てて、17時頃に準備完了。
一旦下仁田へ降りて、汗を流しに「荒船の湯」へ行くも、休館?
八千代温泉「芹の湯」で汗を流して、真っ暗な中、移動地へ戻りRig
を準備し、ANTを確認すると西へ向けた6eleのSWRが3以上。
同軸が充分に入っていなかったのか、建てる時に確認しなかったのが
失敗。
真っ暗な中、開始10分前ではどうしようもなくそのまま開始。
ALL-JAは局数が多く、3桁に載ったのは日付が変わると同時。
それでも夜中は期待できず、一当たりしたところで就寝。
朝、6eleを降ろして給電部をみるも、接続の緩みはなし。
あとはと思い、エレメントを調べると、ラジエタが伸ばしきれておら
ず、数cm縮んでました(^^;)
7時前再開して、なんとか300には届いたものの、マルチが今ひとつ。
終了後は早々に撤収して、道の駅「しもにた」へ。
結果はGWのみ。
310QSO * 19multiで5,890point
Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
233 |
9 |
1 |
|
|
|
4 |
|
1 |
4 |
CW |
48 |
4 |
2 |
|
2 |
|
|
|
|
2 |
4月29日 群馬県甘楽郡甘楽町(JCG 16004)

ALL-JAのあと、下仁田の道の駅で一息ついて腹ごしらえ。
その後、道の駅「かんら」で車中泊。
甘楽町は、1エリアでさえ場所探しに苦労しており、御荷鉾から最大限の
距離が取れる鏑川近くの平地からになるのだが、やはり御荷鉾の山並みを
越えるのは難しくSc頼み。
稲含高倉林道の茂垣峠も、山の中に入ってしまうためか、千葉北部が限度
の様子。
地図を見て、南東方向に抜けそうな茂垣峠の手前にある南向きコーナーへ。
雄川の上を泳ぐ鯉のぼりを見下ろしながら、稲含高倉林道へ。
神の池公園を見物してさらに進み、舗装が途切れたところで道が大きく右
へ曲がるところの内側に車を止めて、1エリアのビーコンを聴くとそこそ
こ聞こえる。
6eleを揚げて8時半頃始めると、早速呼んできたのは君津市のいつもの
某局。
後が続かずCW、RTTYと切り替えると、某局から続けて呼ばれ、その後
再度CW、RTTYのあとSSBに戻り、10時前3度目のCWでしばらく
呼ばれ続け、ひと段落した12時前終了。
稲含神社は祭りの準備らしく、お社には数台の車が停められていた。
雄川にかかる鯉のぼりを見物し、道の駅「かんら」へ。

4日の材料の調達のあと、道の駅「しもにた」で昼食と足りないものを
買い足し。
荒船の湯は営業しているか怪しく、2日続けて芹の湯というのもと思い、
帰路、神川町の「かんなの湯」へ。
ところが、入浴に使うものを入れたポーチがない。
よく見ると、「芹の湯」で使ったタオルを入れた袋もない。
着替えやバスタオルはあるので、とりあえず入浴。
「芹の湯」に問い合わせるとそれらしいものがあるという。
20時の閉店には充分間に合うので、「芹の湯」へと向かい、忘れ物を
回収して、今度こそ帰路に着き、日付が変わる前に帰宅。
Rig:IC-7300M
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band |
エリア |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
0 |
6m |
SSB |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
CW |
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RTTY |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移動日記
|