2024年8月
8月3日
8月4日 群馬県吾妻郡中之条町(JCG 16001)

FD参戦はいつもの渋峠から。
仕事が終わった夕方に出かける予定だったが、なんだかんだで出発したの
は22時過ぎ。
未明の3時頃に着くとキャンピングカーが1台、無線には関係なさそうで、
いつものブルドーザー前に、場所取り宣言の6eleを仮組み、明るくなり
始めた頃に車内で仮眠。
目覚めはフロントガラス越しの朝日の直射、まぶしい。
ヘキサタープを忘れてきてしまったため、陽よけをどうしようと考えなが
ら準備をしていると、「ここは許可かなにかいるんですか?」と聞かれ、
「特に必要はないですよ。ホテルには挨拶に行くけど」と。
FD参加で来たらしく、2mに出るという。
こちらは6mシングルだから、他のBANDならいいですよと。
テストがてらのQRVで数局とQSO、11時半に昼食がてら挨拶に渋峠
ホテルに行くと、この2日間は臨時休業。
展望駐車場のいつもの人に挨拶の後、6Dでは雨でま〜ったりできなかっ
た万座・日進館、今回は露天の極楽湯は貸切状態。
毛無峠へ行くと車がいっぱいで、登山客の他にラジコンを持った人が多数。
その中に数本のANT。
6Dの時に会ったクラブとは別の人たちのようだが、内輪の会話に夢中で、
声をかけられる様子ではない。
昼食と食料の調達で長野側に下りて、道の駅「北信州やまのうち」桃を買
い中野へ。
今回は地元スーパーのTSURUYAで食料を調達。
峠に戻ってRigの準備、お隣さんは2mではなくCQ 430と言ってい
るので、Dualなのだろうか。

GWが伸びているのか、開始早々に5、その後も3が取れたものの、参加
局は少ない様子で、まだ3桁には程遠いというのに23時にはBANDが静か
になり、日付が変わった頃に就寝。

日中、一瞬だけ6、その後8が開いたことでADJが完成したものの、結果
は、

昼食中、声をかけてきたと思ったら、移動先で時々遭遇する某局、あまり
に呼ばれないので、マルチ稼ぎに場所を変え、下のヘアピンカーブのとこ
でこれから始めるという。
一方、お隣さんは終了前に片付けを始めた様子。
2m/430もあまりできなかったらしい。
よくよく聞いてみると、homeはこちらと同じ川崎・麻生区。
よりによって、ご近所さんが関東の北の最果てで遭遇するとは(^^;)
お隣さんを見送って、ANTの片付けを続けていると雨がポツリ。
手早くと思っていたら、あっという間に本降りで、出発前に収納した合羽
を出す羽目になるのはマーフィーの法則以外の何者でもない。
幸い、Rigや電源はいつもの釣具用バッグにしまった後、防水仕様だから
濡れる心配はないが念のためトランクへ。
雨は、ANTを降ろし終える頃には小降りに...少し待てば良かった(-_-)
展望駐車場でいつもの人と昼に来た某局の3人で談笑のあと、とりあえず
草津へと向かうと土砂降り。
露天風呂の駐車場に一旦車を入れたものの、この雨では露天には入れそう
にない、御座の湯も車を降りてそこまで行く間にずぶ濡れ必至。
今回は道の駅「あがつま峡」の「天狗の湯」へ。

Rig:IC-7300M
Ant:6ele Yagi(Radix) 10mH、5ele Yagi(Radix) 8mH/6mH、
Band エリア
CNTEST SSB 86
CW 31

8月11日 京都市左京区(JCC 220103)

夏休み、10日に所用で3へ行くことになったため、帰りに東海道無線
行脚を計画、といってもほとんど無計画。
9日に出発、途中のSAで仮眠するつもりだったが、地震の影響もあり
その暇はなく、一睡もできず。
10日は大津市内のビジネスホテルに宿泊、比叡山へ。
比叡山ドライブウェイの事務所(総合案内所)で無線可能か聞いてみる
と、特に許可等の手続きはなく、営業時間内で、他の迷惑にならなけれ
ば良いとのこと、これはありがたい。
途中の検察所を通り、先ずは山頂駐車場へ。
ガーデンミュージアムに近いと混むだろうと予想し、ミュージアムとは
反対側、山頂に近い場所に決めて、10時前QRV開始。
しかし、東は山頂に塞がれるためか、全く応答なし。
呼んでくるのは3ばかりで、応答も今ひとつ。
1時間ほどで見切りをつけ終了、せっかくなので、徒歩5分程度という
山頂へ。

Rig:IC-7300M
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band エリア
6m SSB 11
CW
RTTY

8月11日 京都市左京区(JCC 220103)

次は夢見が丘まで戻って大津市でQRVと、ドライブウェイを南へ。
しかし、左京区は消化不良で途中の府県境がある登仙台の駐車場へ。
琵琶湖の眺望も良くここで改めて左京区、そのあと大津市と駐車場の奥、
一本杉の前から13時前QRV開始。
飲料水を割高ながら駐車場内の自販機で調達しながら、名古屋から59
と、東にも飛んでいる様子だが、1からの応答はなく14時過ぎ終了。

Rig:IC-7300M
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band エリア
6m SSB
CW
RTTY

8月11日 滋賀県大津市(JCC 22301)

登仙台の琵琶湖寄りは観光客の出入りが多く、ステーを張ることもでき
そうにないため、ドライブウェイを下って夢見が丘へ。
展望台駐車場はバス停もあり、観光客の出入りも多そう。
北側のヘアピンカーブ内側にある駐車場の一番奥から、16時前開始。
名古屋や長野県原村あたりから59で帰ってくるところを見ると、1エ
リアにも充分届いていると思うのだが、1からは応答なく、17時前で
終了、ドライブウェイは料金後払いで1,700円也。
登仙台までなら860円だったのに(-_-;)

Rig:IC-7300M
Ant:6ele Yagi(Radix) 8mH
Band エリア
6m SSB
CW
RTTY

8月12日 滋賀県東近江市(JCC 2313)

今回の無線行脚、いつものように車中泊をしながらの予定だったが、比
叡山での暑さを考えると無理と、夢見が丘を撤収するとき近江八幡駅近
くのビジネスホテルを予約。
朝、R421を東へ向かい、石榑トンネルの手前で旧道へ。
トンネル開通前は「酷道」で有名だった旧道を登り、石榑峠へ。
峠から先は三重県だが、峠は石柱の間にチェーンがが張られ、三重県側
へは通行止め。
すでに車やバイク、自転車でいっぱいで、石柱に近くに駐車。
南に登ると広場があるので、そこまでキャリアで担ぎ上げる予定だった
が、広場への道は高さ2mほどの扉で閉鎖され、「危険につき立入禁止」
の看板。
車を停めた場所ではANTを建てられそうにないため、トイレ周辺の1段
高い場所からと、タイヤベースとステーでポールを建て、6eleを載せ
て伸ばしたまでは良いが、上部のステーを張る前に風に煽られ転倒、
ANTは斜面の茂みへ。
近くにいた人が手伝ってくれたこともあり、茂みに入ってポールを外し、
ANTは回収できたものの、この場所に建てるのは無理と判断。
あるいは、担ぎ上げ用の5eleならと考えていると、手伝ってくれた人
が帰ったことで、トイレに近い駐車場所が空き、車をそこに移動してANT
を設置。
ところが、エレメントを組み立てて見ると、パイプが1本折れて...(ToT)
どうも私に6eleは鬼門らしい...
5eleで、東に向けて12時頃開始。
伊勢湾が一望できるだけあって、2エリアからは呼ばれるが、ノイズが
多いのは、トイレのソーラーパネルの影響だろうか。
13時半頃終了して、途中で案内板を見かけた「永源寺温泉」へ向かう
べく、R421へ。

Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band エリア
6m SSB
CW
RTTY

8月12日 岐阜県海津市(JCC 1921)

石榑峠を撤収、永源寺温泉へとR421まで戻り西へ向かい始めたところ
で車を止めて、温泉の料金などを調べると少々高い。
それなら、いなべ市の阿下喜温泉でいいかとトンネルを抜けたところで
まだ時間も早いので、以前行ったいなべ市の移動地へ。
ところがこの5年で、すっかりソーラーパネルに埋め尽くされて...
阿下喜温泉へ向かいながら、やはりもう少しどこかからと、これまた以
前行った海津市の庭田山頂公園へ。
今回はIC-705で公園内へ担ぎ上げ。
ベンチ脇にポールを立て、少し離れて写真を撮っていると何やら羽音。
スズメバチが1匹まとわりついてくる。
払い除けると襲ってくると聞いていたので、刺激しないよう、その場を
離れるとどこかに行ってくれたのでやれやれ。
16時開始するも応答なし。
濃尾平野を一望できるロケだから、誰か呼んできても良さそうなのだが、
あまり珍しくないのだろうか。
17時頃終了、温泉のためにいなべ市へ戻るのもどうかと思い、海津の
市街地へ。
このあたりにも温泉はあるようだが、明日計画している浜松のホテルを
探し、大浴場のあるホテルを確保。
名古屋の市内を抜けて、豊明ICから伊勢湾岸〜東名で浜松へ。

Rig:IC-705
Ant:5ele Yagi(Radix) 6mH
Band エリア
6m SSB
CW
RTTY

8月13日 浜松市浜名区(JCC 180209)

浜松駅近くのホテルを出て、浜名湖へ。
途中、飲み物と食料を調達して、奥浜名湖展望公演へ。
四阿近くなら直射を避けられると考えたのだが、ANTを上げる時、屋根
が邪魔しそうなため、少し離れた場所に設置し、11時前開始。
早速呼んできたのはいつもの杉並の某局、1にも良く飛んでいるらしい。
松阪の某局から呼ばれたことで、西に向けると、その後3からも呼ばれ、
ANTを回しながら13時前に終了、うなぎを食しに浜名湖佐久米駅前の
「さくめ」へ行くと、本日休業...
6月にきた時は売り切れと、どうも縁がないのだろうか。
三ヶ日IC近くの「加茂」へ行くと休憩時間に入るらしく、17時からの
案内という。
浜松市街で明日の飲み物の確保、スーパー銭湯・和合の湯で汗を流して
いるとちょうど良い時間になり、「加茂」へ。
満席だったが、20分ほど店の前で待ってうなぎを食した後は、国道1
号のBPを東へ。

Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band エリア
6m SSB
CW
RTTY

8月13日 静岡県富士宮市(JCC 1807)

静岡市内で給油、R52を北上して道の駅「なんぶ」へ。
今日の予定は、山梨県南巨摩郡南部町、標高が高い山梨なら車中泊でき
るだろうと考えていたのだが、このあたりはやはり暑く、標高が高い道
の駅「しもべ」へ。
うとうとしてきたものの、時間が経つと車内が暑くなり、本栖みちをさ
らに登って、本栖湖畔の公衆トイレ横で車中泊。
夜明け前、暑さのせいか目が覚めてしまい、まだ少し早いと思いながら
道の駅「なんぶ」横へ行き、コンビニで食料を調達、道の駅の中で朝食
を取り佐野峠へ。
正面にうっすらと富士山、天気が良ければ山梨の富士百景に数えられる
くらいだから、もっと綺麗に見えるのだろう。
ANTは富士山向きで、1と2両方のビーコンが同じくらいに聞こえる。
富士山に向けて7時半頃開始するも、よべど叫べど応答なし。
8時半、見切りをつけて撤収、白鳥山へ。
駐車場に車を置き、IC-705を持って山頂へ。
ここも富士百景のひとつながら、雲に隠れて富士山は見えず。
ポールの支えになるものがなく、シングルポールテントの要領でポール
をステーだけで自立させ(このやり方は初めて ^^;)、富士山の南を
掠める方向にANTを向けて、11時前開始。
しかし、ここも応答がない。
かなりQSBを伴っているらしいから、富士山の影響を受けているのだ
ろうか。
12時過ぎ終了し、ANTを「狼煙台跡」近くへ移動して山梨県南部町で
で再開するも、全く応答なし。
南部町は2ヶ所ともボウズ(-_-)
途中で見つけた案内看板の佐野川温泉へ。
この先は公園で行き止まりという道に入る数台の車に続き入って行く
と、先行車は全て佐野川温泉の駐車場へ。
駐車場の混み具合からも、かなりの人気が伺える。
佐野川温泉は平屋建ての小さな旅館の一軒宿の温泉で、なかなか風情
がある温泉でした。
道の駅「なんぶ」で、遅めの昼食とも早めの夕食ともつかない食事を
とり、東海道無線行脚はなんとも消化不良で終了。
下の写真は、坊主に終わった南部町の2ヶ所。

佐野峠、後方にうっすらと富士山

白鳥山 狼煙台近く(このあたりが最も標高が高い?)

Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band エリア
6m SSB
CW
RTTY

8月17日 群馬県吾妻郡長野原町(JCG 16001)

夏休みも終盤、白鳥山への担ぎ上げの後遺症で歩くのに一苦労だったが、
それも癒え、二度上峠へ。
(ただの筋肉痛です ^^;)
その前に、北軽井沢で農産物の買い込み。
スイカの詰め放題3,000也で、M玉3個と小玉2個を確保。
そんなことをやっているとすっかり遅くなり、17時過ぎ(いつもの時
間? ^^;)に開始。
18時過ぎ終了して、「かくれの湯」へ。
受付の券売機が刷新されたと思ったら、入口もチケットのQRコードが
ないと開かない自動ドアに。
普段、フロントは無人で利用者の善意に頼っていたみたいだから、勝手
に入る輩が後をたたなかったのだろう。

Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band エリア
6m SSB
CW
RTTY

8月17日 山梨県富士吉田市(JCC 1702)

山梨移動が消化不良だったこともあり、富士吉田へ、
道の駅「ふじよしだ」でうどんを食し、滝沢林道へ。
入山の有料化や夜間の閉鎖はどうなっているのかと思ったが、規制は五
号目からの入山者だけらしく、こちらはなさそう。
15時前、いつもの場所から開始。
1エリア限定ながら久しぶりによく呼ばれ、17時頃終了して「紅富士
の湯」、山中湖畔でほうとうを食して帰宅。

Rig:IC-7300M
Ant:5ele Yagi(Radix) 8mH
Band エリア
6m SSB 25
CW
RTTY

移動日記